BlueField-2 DPU を使って、サーバに RNIC (ConnectX) を搭載し、あるタスクを VM 上で行う従来構成と、VM は起動せずにタスクを DPU 上で行う構成とで性能を比較し、DPU があると何が嬉しいのかを考察しました。
webhook を使わずに Kubernetes の validation (検証) を実現する Validating Admission Policy について、Kubernetes の リリースノートで目にしたことがある程度で実際に使ったことがなかったので、この機会に触ってみました。
前回記事「Qemuのしくみ (の一部)」の内容が重かったので、今回はQemuの小ネタを集めてみました。
2023年4月18~21日に開催された KubeCon + CloudNativeCon EU 2023 に Virtual 参加し、Kubernetes をはじめ、CNCF がホストするプロジェクトの最新動向や印象に残ったセッションについてまとめました。
BlueField-2というDPUの開発環境を作るために、オークションサイトでいろんなアイテムを購入して動かしてみました。
DPDKのソースコードを読み解くことで、「カーネルのEthernetドライバの代わりにユーザ空間でEthernetドライバを作っている、とあるが実際のPCIデバイスにどうやってユーザ空間からアクセスしているのだろうか?」という疑問を(部分的ながら)解決します。
OSS の開発支援や障害解析サービスなどの仕事柄、Qemu の仕組みや内部動作をお客様に説明する必要がある場合があります。そんな時に「Qemuの〜についてはここを見てね」と言えるような文書があるといいなぁと思い、自分で作ってみることにしました。
2022年10月24日から開催された KubeCon + CloudNativeCon NA 2022 について、Kubernetes をはじめ、CNCF がホストするプロジェクトの最新動向や印象に残ったセッションについてレポートします。
ARMv8-A アーキテクチャでの 64bit 環境 (AArch64) でのブートプログラム作成についてまとめます。 今回のブート処理では AArch64 ステートで実行し例外レベルを EL1 にして特権プログラムの実行の準備までを行います。
OpenStack は IaaS 環境を構築するためのソフトウェア群で、簡単に AWS の様なクラウドサービス環境を作成する事ができます。本記事では OpenStack-Ansible を用いた OpenStack 環境を構築してみます。