前回のFPGAカーネル超入門 (1) では、OpenCLを使用したホスト側プログラムから、カーネルを動かせるようになりましたが、ホスト側で何をやっているのか、特にカーネルを実行するためにどんなことが行われているのか気になります。 そこで、今回は、OpenCLよ…
Kubernetes をはじめ、CNCF がホストするプロジェクトの最新動向や印象に残ったセッションについてレポートします。
Linux カーネルならぬ、FPGA カーネルに関する解説記事です。 対象とする FPGA は、サーバに PCI-e で接続して使用するもので、アクセラレータとも呼ばれています。アクセラレータとしては GPU が最も一般的かと思いますが、FPGA も最近何かと話題になってい…
cgroup とは、Linux カーネルの機能の1つであり、プロセスやスレッドが利用するリソースの制限や分離を行うための機能で、Linux コンテナの根幹を成す技術の1つでもあります。本記事では、Kubernetes のいくつかの機能を例に挙げ、cgroup がどう利用されてい…
RDMA やその他の機能のついている NIC を2枚使って遊んでみました。NICの選定やインストール、接続、性能測定の結果、RDMA を試してみた結果を紹介します。
前回記事「vmlinuxのヒミツ」を書くために、いくつかの実行ファイルで readelf を実行して気づいた、".note.ABI-tag" セクション。この ".note.ABI-tag" について調べてみました。
perf は、Linux の性能に関する情報を収集、分析するためのツールです。本記事では、ネットワークの受信処理を例に、perf を使った性能分析を行う方法を解説します。
Kubernetesでは複雑な操作が必要なアプリを動かすためのカスタムコントローラを用意しています。そこで本記事では、DPDKアプリのSPPを題材にしてSPPのカスタムコントローラの開発例を紹介します。
近年活発に開発が進んでいる AF_XDP を利用したアプリケーションは、Linux Kernel Network Stack をバイパス出来るという観点で、DPDK を活用したアプリケーションと比較されることが少なからずあるかと思います。 本記事では、AF_XDPアプリケーションにおけ…
vmlinux の入手・インストールをはじめ、ELFファイルやセクションについて解説します。