2021年10月11日から開催された KubeCon + CloudNativeCon NA 2021 について、Kubernetes をはじめ、CNCF がホストするプロジェクトの最新動向や印象に残ったセッションについてレポートします。
自動で分散トレーシングができるライブラリ OpenTelemetry Instrumentation for Java のソースコードを読み解いて調査を行ってみました。
FPGAボードUltra96-V2を入手したのでPythonでFPGAが扱えるというPYNQ環境を試してみました。第1回目ではUltra96-V2にPYNQ環境を構築し使える状態となりました。今回は、ボード上のLEDの点灯制御を行うオーバーレイを作ってみたいと思います。
「RISC-V用の小さなOSを実装してみよう」の連載記事第6回目となります。 前回は、指定時間だけタスクをスケジューリング対象から外す「タスクの時限待ち機能」を実現してみました。 今回は、タスクを協調動作させるための仕組みとして、セマフォによる同期機…
FPGAボードUltra96-V2を入手したのでPythonでFPGAが扱えるというPYNQ環境を試してみました。第1回目はUltra96-V2にPYNQ環境を構築する導入編です。
「RISC-V用の小さなOSを実装してみよう」の連載記事第5回目となります。 前回は、タイムシェアリングスケジューリング機能を実装してみました。 今回は、指定時間だけタスクをスケジューリング対象から外す「タスクの時限待ち機能」を実現してみましょう。
VA Linux が昨年7月から技術ブログを始めて1年余りが経ちました。 そこで今回は、これまで公開した技術記事の紹介や、技術ブログを始めた目的、開設までの準備、運営スタイルなどについて書き留めておきたいと思います。
Intel Optane Persistent Memory を使うにあたり必要な、基本的な概念や Linux 上での使用方法などを説明します。
「RISC-V用の小さなOSを実装してみよう」の連載記事 第4回目となります。 第3回では、割り込みハンドラを動作させるところまで実装してみました。 今回は、タイムシェアリングスケジューリング機能を実装してみましょう。
「RISC-V用の小さなOSを実装してみよう」の連載記事 第3回目となります。 第2回では、複数のタスクが切り替わりながら並列動作できる仕組みを作りました。 今回は割り込みハンドラを動作させるところまで実装してみましょう。