Ciliumサービスメッシュの相互認証と暗号化 (解説編)

CiliumサービスメッシュのmTLSについて解説編と実装編の2本立てで紹介します。Ciliumは従来のサービスメッシュの手法とは異なり、eBPFを活用してL4/L7ネットワークのパケットを操作することで、従来のサイドカープロキシを不要とするのが特徴です。Ciliumのm…

Asio (Boost.Asio) C++ライブラリ入門 3 -コアとなる概念-

本記事では、C++の非同期IOライブラリであるAsio(Boost.Asio)を解説します。 第3回では、Asioライブラリのコアとなる概念やいくつかの用語について紹介していきます。

Asio (Boost.Asio) C++ライブラリ入門 2 -Proactor-

本記事では、C++の非同期I/OライブラリであるAsio(Boost.Asio)を解説します。 第2回では、Asioで採用されている重要なデザインパターン「Proactor」について解説し、関連する簡単なサンプルコードを紹介します。

Asio (Boost.Asio) C++ライブラリ入門 1 -Reactor-

本記事では、C++の非同期I/OライブラリであるAsio(Boost.Asio)を解説します。 第1回では、ライブラリの基本導入と、採用されている非同期デザインパターンの1つであるReactorについて説明します。

新Linuxカーネル解読室 - リアルタイムカーネル

Linuxカーネルをリアルタイム化するための最後の拡張機能が、カーネル v6.12にて取り込まれました。 本ブログでは、Linuxカーネルの応答性を向上させるために行われてきた様々な施策について解説していきます。

OS徒然草 (7)

今回もファイル管理にまつわるお話の続きです。

RISC-V ハイパーバイザーを作ろう (2) ~ 仮想CPU

今回から、OS実装の知識を基にハイパーバイザー「SageVisor」の仕組みを解説していきます。

OS徒然草 (6)

今回は、ファイル管理にまつわるお話です。

新Linuxカーネル解読室 - カーネルモジュール

今回は、カーネルモジュール機能を見て行きます。 Linuxカーネルは、機能の一部をカーネルモジュールとして生成し、必要に応じて組み込む方式を採用しています。これらをどのような仕掛けで実現しているか解説します。

新Linuxカーネル解読室 - パケット受信処理 ~Ethernetドライバ ポーリング処理編~

今回は、パケット受信処理 ~Ethernetドライバ 概要編~の3章「ポーリングハンドラ(NAPI)による受信処理」で解説したポーリングハンドラの処理を深堀します。